RECRUITPEOPLE

学生へのメッセージ

当研究室では、「人々を支援する機械知能」の研究に興味を持つメンバーを募集しています。

配属希望の学部生(内部生)

研究内容については、以下を御覧ください。

ややくだけた研究室紹介は以下を御覧ください(要keio.jp認証)。

2023年度のB3向け個別説明会兼見学会は未定です。なお、希望者の人数が定員を超えた場合の選考方法は面談です。

  • 第1回:11/? 18:15-19:30 @14棟?室
  • 第2回:11/? 18:15-19:30 @14棟?室

「研究室の雰囲気を見学したい」「突っ込んだ話について研究室メンバーに話を聞いてみたい」等を希望する学部3年生以下の方向けに、研究室見学を随時開催しています。見学を予約するには、Slackのダイレクトメッセージまたはメールにて、杉浦宛に連絡をください。その際に、以下を伝えてください。

  • 希望日および時間帯(第3希望まで): (例)10/?? 14:00-15:30、10/?? 18:15-19:45、11/?? 18:00-19:30

卒業生の進路は以下です。学部卒業者はこれまで全員修士課程に進学しています。2023/3に当研究室初代の修士が卒業しました。

  • 学部卒:修士課程
  • 修士卒:博士課程、ヤフー株式会社(2名)、任天堂株式会社
  • 配属希望の学部生
  • 配属希望の学部生

修士課程入学希望者

他大学・他研究室からの入学および配属希望者は、杉浦宛にメールでご連絡ください。

入学試験要項に記載されているように、事前に入学後の研究計画や必要とされる基礎学力および研究内容に事前に相談する必要があります。

例年、修士課程の入試は6月と8月に行われます。研究内容の相談については、6月入試であれば3/24までに、8月入試であれば5/24までにご連絡ください。 連絡の際に、以下の情報を必ずお知らせください。

  • 1. GPA
  • 2. 英語に関する資格
  • 3. 投稿・発表した論文のリスト、または公開したソフトウェアのリスト

後期博士課程入学希望者

後期博士課程への配属希望者は、杉浦宛にメールでご連絡ください。例年、7月中旬に口述試問が行われますので、4月末までにご連絡ください。選考では、修士課程までの研究業績を重視するので、publication listなど、研究能力がわかる資料を添付してください。

社会人博士の受け入れについては、企業側の理解や知財の取り扱い等を明確にする必要があります。個別にご相談ください。

特任助教・研究員・技術員

以下の特任助教・研究員・技術員を募集しています。開始時期については柔軟に対応可能ですので、お問い合わせいただければ、と思います。

募集人数は以下のトピックごとに1名ずつです。

  • マルチモーダル言語処理 特任助教・研究員1名
  • 生活支援ロボット 有期雇用技術員1名
  • 説明性を有するAI(XAI) 特任助教・研究員1名